愛知県小牧市・大口町の児童発達支援・放課後等デイサービス

いろはA 「小牧山へお花見に」

春らんまん。暖かい日が増えて、お出かけのしや

すい季節になりました。新年度が始まり、子どもた

ちは新しい環境やお友達に緊張しつつも、さっそく

学校での出来事を色々と教えてくれています♪今年

度も子どもの不安や困りごとに寄り添いながら、職

員一同で支えていきたいと思います。

 

さて、春といえばやっぱりお花見!

いろはAでは満開の桜を見に小牧山に行きました✿

交通ルールを意識しながら頑張って歩いて行きまし

たよ。到着したらちょっと休憩。

 

 

ひらひらと風で飛んでくる桜の花びらを空中でつ

かまえたり、同じ桜であっても、花の色の違いに気

づいて疑問を抱いたりと、子どもたちは各々の楽し

み方で桜を満喫しました( *´艸`)

 

ポーズをキメて、満開の桜の下で記念写真もとりま

したよ✨

 

 

さて、お花見の後はケイドロをしました!警察役

と泥棒役に分かれての鬼ごっこです。

 

 

「きたきたきた!」泥棒役は捕まらないように必死

に逃げたり、捕まった子を助けに行ったり。警察役

は追いかける係と牢屋の番をする係に役割分担して

頑張りました!

全力で楽しく遊びましたよ◎

 

 

しっかり遊んでからは、お待ちかねのおやつタイ

ム!ベンチでくつろぎながらみんなで楽しく食べま

した。お散歩中のワンちゃんを見て「かわいい!」

と癒されながら、桜も遊びもおやつも堪能して帰り

ました(^^)

 

 

天候に恵まれて、素敵なお出かけになりましたね

(^^♪

これからもお出かけやプログラムを通じた体験活

動を積極的に行っていきたいと思います。

 

いろはA

いろはA 手洗いの大切さを学ぼう!

寒さの中にも、少しずつ春の温かい日差しが感じ

られるようになってきましたね。

この1年を振り返り、一人ひとりのペースで大き

く成長した子どもたちの姿を嬉しく、たくましく思

います。来年度も子どもたちの成長を支えていきた

いと思います!

 

今回、いろはAでは、手洗いの大切さを学ぶプロ

グラムを行いました。普段何気なく手を洗いますが、

手洗いをする理由を説明しながら、改めて手の洗い

方を学びました。

 

まず初めにブラックライトに照らすと光るクリー

ムを手に塗ります。このクリームは、手に付いてい

るばい菌を表しています。

光って見える手に「すごい!」「見えた!」と楽し

みながらも、こんなにたくさんばい菌が付いている

の⁉と驚いていました。

説明や手洗いの方法を思い出しながら、実際に石

鹸で手を洗います。しっかりと泡立てて、細かい所

まで丁寧に手を洗う姿が見られました☆

洗い終わった手をブラックライトに照らしてクリ

ームが全部取れているかを確認します!

どうかな……!

しっかりと洗ったつもりであっても、指と指の間

や爪付近にクリームが残っていました…。手の洗い

残しを自分の目で確認し、再度手洗いに向かいま

す!

クリームが落ちるまで頑張って手洗いをしました。

丁寧な手洗いの大切さを実感できたね♪

今回手洗いについて学び、実践練習をしたことに

より、以前よりも丁寧に手洗いをする姿が増えまし

たよ(^^♪

これからも継続して丁寧に手洗いをし、感染症対

策をしていきたいと思います☆

 

いろはA

いろはA タングラムに挑戦!!

まだまだ寒い日が続き、少し遅めの雪が降る日も

ありました。子どもたちは雪で遊んだ思い出を

話してくれましたよ✨

 

さて、いろはAでは、タングラムというパズルに

挑戦しました。タングラムとは、形や大きさの異な

る7つのピースを組み合わせてお題の図形を作るパ

ズルです。考える力を養ったり、集中力を身に付け

たり等、さまざまな知育効果がある遊びです☆

 

最初は、見慣れない形のピースに「何だろう…?」

と首をかしげている子どもも多くいましたが、説明

を聞いてすぐにやる気満々で取り組んでいましたよ。

 

 

お題は初級コースの簡単な物から、上級コースの

難しいものまでたくさん✨初級の魚や家のシルエ

ットはすぐにクリアして、中級のツリーに挑みま

す!

 

 

中級に入ると「うーん。」と手が止まることがあり

ました。そんな時は周りにいるグループのメンバ

ーと相談をして問題を解いていきます!

ピースの配置や向きを変えるといったアイデアを

共有し、出たアイデアを試そうとするグループが増

えてきました◎

 

 

「先生見てください!」と高々に手を挙げて、完

成を報告してくれる子どもたち。その満面の笑みか

ら完成した喜びが伝わってきました(^^♪

 

 

そして、今回の最難関である上級の白鳥に挑戦で

す☆ 迷ってしまっても、グループで協力し、完成

を目指していきます!

 

 

最難関の白鳥が完成したときには、子どもたちの

達成感があふれ、ハイタッチをして喜びを共有して

いました◎

みんなで協力して達成すると嬉しさが何倍にも膨

れ上がりますね。

 

 

次は思い思いの形を作ることも行って、創造力を

養っていけたらいいなと思います♪

 

いろはA

いろはA 年賀状作り🐍

12月の工作では、年賀状作りを行いました☆

家族に向けて子ども達が思い思いに作成しましたよ

 

はじめに蛇の顔を作りました🐍

立体的な蛇の顔になるように工夫して貼り付けまし

た☆ 口を開けていたり、小さく作ったりと、思い

思いの顔が完成✨

 

 

次は胴体です🐍

マスキングテープをくねらせて、蛇のくねくねした

体を再現!個性あふれる蛇の胴体が完成✨とっても

かわいいカラフルな蛇が仕上がりました♪

 

 

裏面には、2025年に頑張りたいことを書きまし

た☆「早寝早起き」や「勉強」等、中には何個も

書いている子もいました!何事にも頑張れる年に

なりますように☆

 

 

工夫してマスキングテープで「2025」を作る

子も居ましたよ☺

 

 

オリジナル蛇の可愛い年賀状🐍は、お家の人に

届いたかな?子ども達の思いも届きますように☆

 

 

 

今年はどんな年になるかな?いろはで楽しい思

い出をたくさん作ろうね♪

 

いろはA

いろはA 避難訓練

地震と火災に備えた避難訓練を行いました!

プログラム「e-sport🎮」の活動中に地震が

発生し、揺れが収まった後、延長コードが

発火し、火災が発生することを想定して実

施しました。

 

訓練の予告をせず実施した為、地震発生の

警報が鳴り響くと驚いてしまう子も居ました

が、すぐに職員の指示を聞いて、安全に机の

下に潜りました♪

 

 

揺れが収まるまでの間、じっと机の下で待つ

ことができました☆ しっかりと頭を守って

います♬

 

 

揺れが収まった後、「e-sports🎮」で使用

していた延長コードが発火🔥 火災報知器

が鳴りました!口元にハンカチや服の袖を

当て、姿勢を低くして外へ避難!

 

 

全員が無事に避難することができました☆

 

 

振り返り活動では、「警報が鳴った直後に

全員が一斉に動くとどうなるか」と「警報

音の違い」について学びました。

人が密集した場所での突発的な行動は、人と

ぶつかり怪我をする危険性があります。全員

が助かる為には、落ち着いて指示を聞き、速

やかに行動することが大切ですね❣

 

 

火災・地震発生時の警報音やスマートフォン

の緊急地震速報「J-ARERT」の音を聞いて、

音の違いを確認しました!

真剣に話を聞き、積極的に手を挙げて意見や

感想を発表してくれましたよ☆

 

 

災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭

でも避難場所や避難時の約束を確認しておくと

安心ですね(⌒∇⌒) これからも定期的に避難

訓練を行い、災害に備えていきます。

 

いろはA

いろはA ボッチャ

寒さが少しずつ厳しくなり、いよいよ冬らしさを

感じられるようになってきましたね。子どもたちは

来たるクリスマスやお正月にワクワクして胸を躍ら

せているようです♪

 

さて、いろはAのホールをのぞいてみると、何や

ら白、青、赤3色のボールが転がっていますね。

 

 

これは「ボッチャ」というスポーツです!

「ボッチャ」はヨーロッパで生まれ、1984年からパ

ラリンピックの正式競技として行われています!

 

↓ルールは以下の通りです↓

①先攻のチームが目印となるジャックボール(白)

を投げる

 

 

②ジャックボールに向けて、順番に投球する

(赤→青→ジャックボールから遠いチーム)

 

③両チームが6球ずつ投げ終わった後、ジャック

ボールに一番近いボールの色のチームが勝利と

なり、ポイントゲット!

ジャックボールに一番近い敗北チームのボールよ

り内側にある勝利チームのボールの数がポイント

となります 下図の場合は、赤チームに2点入り

ます!

 

 

子どもたちは一球一球どこを狙おうかとチーム間

で話し合いを行います!

 

いざ投げる瞬間になると、ねらいを定める子ども

の真剣なまなざしから、ドキドキした緊迫感がホー

ルに広がります!

 

 

投げ方においても、バックスピンをかけてボール

をとどめたり、姿勢を低くして、投球を安定させ、

ボールに勢いを付けたりするなど身体の使い方を

意識して取り組んでいます☆

 

 

そばにいる子どもも息をのんで見守っています!

「すごいね!」とお互いを褒める発言や「ナイスシ

ョット!」と拍手が沸き上がるシーンもあり、見ご

たえのある勝負でした✨

 

 

全投球が終わり、結果発表!

 

 

今回は青チームの勝利! 1ポイント獲得です!

おめでとう㊗

赤チームももう少しだったね!

両チームともよく頑張りました(^^♪

 

冬休みも寒さに負けず、たくさん楽しい思い出を

作りましょうね⛄

 

いろはA

2024年度いろは第二単位(放課後等デイサービス)評価表について

先日は評価表へご記入いただき、

ありがとうございました。

親御様からいただいた評価表と、

事業所についての評価表の

集計が終わりましたので掲載いたします。

また、今年度から新たに『自己評価総括表』と

『支援プログラム』が加わりましたので、

ご覧ください。

 

保護者用評価表

事業所用評価表

自己評価総括表

支援プログラム

 

今回の評価結果を踏まえ、より良い支援を

心がけていきたいと思っております。

 

今後ともいろは第二単位の活動にご理解と

ご協力をよろしくお願いいたします。

 

いろは第二単位

いろはA 「マック伝言ゲーム🍟」

いろはAでは、マック伝言ゲームを行いました!

子ども達は大好きなマックにちなんだゲームに

テンションが上がっていましたよ♪

 

 

トレイの上に置いてあるメニューの種類と位置を

覚えて、チームの仲間へ伝えます!

みんなに人気の三角チョコパイもメニューに入っ

ていて、「この前食べたよ!」「いいなぁ✨」

という微笑ましい会話も聞こえてきました

(^^♪

 

 

中には似たメニューもあり、何度も確認して、

正しく覚えていました♪

伝える時は指差し禁止です!手を後ろで組み、

言葉だけで伝えていきます🔥

 

 

「たしかこうだったよなぁ」とお題の種類と

位置を思い出して頑張りました!

相手にとってわかりやすい伝え方を考え、いざ

思う通りに伝わると「やった!伝わった!」と

満面の笑みを浮かべていました☺

 

 

トレイに乗ったメニューの位置が変わら

ないように慎重に息を合わせて運びます!

 

 

ドキドキの正解発表!お題と同じメニューを

正しい位置に置けました!メンバー同士でハイ

タッチして、喜びを共有していましたよ♪

 

 

これからもみんなで楽しく様々な活動に

挑戦しましょうね☺

 

いろはA