2023年度いろは第一単位(放課後等デイサービス)評価表について
2023.12.01
2023.12.01
2023.12.01
大きな「がいこつ」がハロウィンの雰囲気を盛り上げる中、皆でゲームを楽しみました。まず、お化けが残した手形や足形の上を「待て待て~」と進み、お化けを追いかけました。
次は見つけたお化けを「エイっ」と、ボールを転がして倒しました。
最後に森に扮したビニールカーテンをくぐってお菓子をゲット!やったね!!おいしいお菓子を手にハイポーズ(*^^*)
秋も深まり寒さが増してきました。手洗い等の感染症対策と同様に室内換気をしっかりと行い、子ども達と楽しく過ごしてゆきたいと思っています。今後も楽しい企画を考えいます。皆さんお楽しみに~。(^O^)/
いろは2F
2023.11.02
10月10日(火)に、自由時間中の16:20頃、事務所内に置いてある冷蔵庫の延長コードより火災が発生したという設定で避難訓練を実施しました。
火災を発見した職員が「火事だ!」とホールで遊んでいた子ども達と職員に伝えました。今回、火災報知器のベルは鳴らしませんでしたが、それでも動揺して泣いてしまう子どもがいました。
職員の誘導でロータリーに移動します。移動時には慌てたり、パニック状態になる子どもはおらず、落ち着いて移動することが出来ました。
誘導開始からロータリーに移動して点呼をするまでに要した時間は約3分でした。避難訓練を定期的に行っていることで、子ども達も落ち着いて素早く行動が出来るようになってきています。
今回は消防署から消火器をお借りし、消火器を扱う練習をしました。
職員から使い方の説明を受け、実際に消火器を使ってみました。練習用の消火器からは消火剤ではなく、水が出ます。
コーンを火に見立て、消火器で水を掛けました。1人で消火器を扱えた子、職員と一緒に消火器を扱った子がいましたが、どの子もコーンに水を掛けることが出来、楽しんでいました。良い経験になったと感じています。
万が一の時も安全に避難できるように、今後も避難訓練を実施していきます。
いろは2F
2023.10.03
9月が終わり、いよいよ10月ですね。
日中はまだまだ暑い日が続いていますが、すっかり陽が落ちるのも早くなり、朝晩は過ごしやすくなりました。秋はすぐそこまでやってきているようです✨
さて、いろは2Fでは、8月の終わりに皆で犬山へお出かけに行きました🚗
この日台風や雨の予報でしたが子ども達をはじめ、全員が「晴れますように!」とお祈りした所、いい天気になりました(o^―^o)
目的地に着き車から降りると皆でブルーベリー畑をみました。実際に食べてみると「おいし~い!!」と子ども達は美味しそうに食べていました。
続いては、ブルーベリー畑の周りを散策しました。
たくさんの自然に囲まれ、トンボやアゲハ蝶など昆虫とも出会えました。
「カエル見つけた!」「オタマジャクシいる!」と子ども達がいろんな虫を見つけた声が聞こえました✨
お昼ごはんは建物の中に入って涼しい所でご飯を食べました。
「大きいおにぎりだよ!」「お母さんが作ってくれた!」等愛情一杯のおにぎりを美味しそうに食べました(*´▽`*)
この日の最後は建物の周辺にあるビオトープや神社へと足を運びました。
ビオトープにはカエルがぴょんぴょんと元気よく跳ねていました。一方神社にはネコ!?を目撃した子どもも居ました♪
帰りの車内では、疲れた体を癒すように落ち着いて過ごしました。
いろはに帰るとみんなで今日の出来事を絵日記にしました。
今日撮った写真や図鑑を見ながら、ブルーベリーを描く子や今日見た虫を描く子など思い思いに描いていました♪
子ども達にとって夏休みの一つの思い出になったようでよかったです(^^♪
次はどこにお出かけへ行こうかな?
お楽しみに!!
―番外編―
子どもカメラマン出動☆
子ども目線での景色をお楽しみください!
いろは2F
2023.09.19
子ども達が楽しみにしていた夏休みが始まり、いろはでは毎年恒例の水遊びをしました。
今回は霧吹きを使って、みんなで涼しい気分を味わいました。水しぶきというより細かいミスト状なので風に乗って冷たい感覚でした。とっても喜んで、
楽しんでいました。
夏休みの間は、いろはで過ごす時間が長いので、いろんなことを企画して取り組みました。今年もたくさん思い出が作れるように子ども達が楽しく過ごせるように関わっていきます。まだまだ暑い日が続きます。引き続き健康管理に十分気を付けていきたいと思いますので宜しくお願いします。
いろは2F
2023.08.22
今年度のいろは2Fでは、“自然と触れ合う”事に力を入れて取り組んでいます。その一つとして、野菜を種から育てています。自分たちで種を植えて、水まきを交代で行っているうちに食わず嫌いの野菜に少しは興味を持ってくれると良いなと思い、野菜作りに挑戦してみようと始めました。 (^O^)その一部をご紹介します。
~枝豆~
4月:皆で種を植え、水まきも交代で行いました。
7月:見事実がなり、収穫出来ました。
昼食時に茹でて、皆で1、2粒ずつですが、美味しく食べることが出来ました。
昼食時に茹でて、皆で1、2粒ずつですが、美味しく食べることが出来ました。
その他のプログラムとして、掃除をしたり、服をたたんだり、かけ布団(大タオル)を干したり、生活に活かせられるようなプログラムにも取り組んでいます。
~掃除~
普段学校や、家で行っているのか、皆自信を持って参加してくれました。みんなが、お手伝いをしている様子が目に浮かび、どの職員も関心しながら見守っていました。 (≧▽≦)
夏休みには水遊び等、楽しい企画をたくさん考え取り組んでいます。みんなで楽しく過ごしていきましょう。
いろは2F
2023.07.05
6月1日(木)に、自由時間中の15:20頃、事務所内の冷蔵庫裏のコードから火災が発生したという設定で避難訓練を実施しました。
職員が火災を発見し、「火事だ!」とホールの職員、子ども達に知らせ、避難訓練が開始しました。
びっくりして泣いてしまったり、動けなくなってしまう子どももいました。しかし、職員の「みんなー!ハンカチで口を隠して、玄関の前に集まってー!」の声掛けに、泣いていた子も先生と一緒に移動し、全員集まり座ることができました。
玄関のガラス扉の前に集まり、点呼後はみんな揃って下駄箱の前まで移動しました。
職員が火災発生時の注意事項やお約束を説明し、みんな静かにお話を聞くことができました。現在、いろは2Fでは、火事や災害等が発生した際に備えて毎月避難訓練を実施しています。万が一なにか起こった時に子どもたちも職員も落ち着いて行動できるよう、対応等を振り返りながら今後も継続していこうと思います。
いろは2F
2023.05.30
最近、いろはでは新聞ビリビリが流行っています。この日のプログラムは、新聞紙を使っていっぱい遊びました!作品を作って身に着けたり、細かくビリビリと破りふわーっとかけ合いっこをしたりしました。
遊んだ後は、みんなで協力してお片付けまでしました(o^―^o)
お次は分担作業でフルーチェを作りました☆彡箱を開けフルーチェの元を容器に移します (o^―^o)
そーっと牛乳をカップに注ぎ、メモリをよく見て図りました!!図った牛乳をフルーチェの元に入れ軽くくるくる混ぜます~♬
出来たフルーチェを小カップに移します。色んな味が楽しめるよう手分けをして均等に分けました☆彡
今後も様々なプログラムやクッキングをしていきたいと思います。
いろは2F