愛知県小牧市・大口町の児童発達支援・放課後等デイサービス

いろは2F 柏餅クッキング

5月31日(土)柏餅クッキングをしました。

2~3人ずつ4グループに分かれて、順番に行いまし

た。

子どもたちが、クッキングスケールで白玉粉、上

新粉を測るところからスタート!

ボールに材料を入れて、「1、2、3・・・」と数

えながら交替で混ぜました。

 

 

電子レンジで温める時に、レンジの開け閉めを率先

してくれる子や、嬉しそうにスタートボタンを押す

子もいました。

出来上がったお餅を自分で丸め、クッキングシート

の上で形を整えた後、あんこをのせて柏の葉でくる

んだら出来上がり(^^♪

 

 

早くおやつの時間にならないかなぁと、そわそわ

しながら時計を眺めている姿が見られました。そし

て、自分で作った柏餅をとっても嬉しそうに食べて

いました。これからもクッキングを通して、調理方

法や食への関心に繋げていきたいと思います。

 

いろは第一単位

いろは2F 安全指導プログラム ~交通安全~

5月10日(土)に安全指導プログラムとして、交

通安全についての活動を行いました。午前中は事業

所にて歩行時や自転車に乗る時のマナーを○×形式

で学びました。

 

午後からは春日井市交通児童遊園へ行き、実際に

横断歩道の渡り方や、道路の歩く場所など、交通ル

ールを確認しながら歩いてみました。子ども達は、

「この標識、朝見た!!」と午前中に学んだことを

しっかりと覚えていました。

 

そして、自転車に乗る時のマナーも実践しまし

た!!声を掛けながら安全に運転できるように職員

が傍で見守る中、自転車に乗りました。初めて自転

車に乗る子どももいて、怖がる様子も見られました。

しかし、職員がしっかりサポートすることで挑戦で

き、満面の笑みを浮かべる様子が見られました。

 

 

 

【おまけ】

こちらの交通児童遊園には本物の消防車が展示さ

れています。実際に消防車の運転席や後部座席に座

り、消防士の気分を味わいました。消防車もじっく

りと見学することができました。

 

 

 

これからも交通安全について、体験しながら楽し

く学ぶ機会を作っていきたいと思います。

 

 

いろは第一単位

いろは2F 朝の身支度サーキット☆

新生活がスタートし、一回りお兄さん・お姉さんになった様

子を見せてくれる子どもたち。

今回いろは第一単位では、身辺自立に向けて朝の身支度サー

キットを行いました!

①朝起きてからの布団畳み

②鏡を使って顔周りの身だしなみ確認

③上着を着て体全体の身だしなみ確認

の3つのポイントを意識し、個々に合わせて取り組みました

(^▽^)/

 

まずは、朝のベットメイキング!布団に寝転がっている子ど

もに対し、見守っているお友達が「おはよう~!!」と元気

に声を掛けました。「まだ眠いよ~💤」という声に対して、

「起きて~」とお友達の肩をポンポンする優しい一面が見ら

れました♡

気持ちよく“伸び~”をしています。

お布団の端を、指先を使ってしっかり持ち、丁寧に畳みます。

上手に布団を畳みが出来ました!!

 

 

 

お次は身だしなみチェック♪

大きくお口を開けて、「磨き残しはないかなー」と歯の状態を

チェックします(^▽^)/

 

 

合わせ鏡を使いながら身支バッチリ☆

鏡を見て「ニッコリ☻」と、とっても素敵な笑顔を見せてく

れました。

 

最後は上着を着て身だしなみを整えます。

上着を着るのも慎重に、しっかりとファスナーを首元まで

上げることができ、満足げな様子です!

 

 

 

 

大きな声で「いってきます!」とあいさつをしてくれま

した(^▽^)/

 

普段のお友達の朝のルーティーンを見ることができ、「お

布団畳むのじょうず!」「すごいね」とお互いに褒め合う

姿もみられました。

これからも日常生活に必要な生活動作の練習等を、楽し

みながら和気あいあいと取り組んでいきたいと思います

 

いろは第一単位

卒業おめでとう会!

3月26日、卒業生を祝う会を開催しました。第一単位では、就労支援事業所で働く子ども、中学校や小学校を卒業する子どもがたくさんいた為、皆でお祝いをしました。

昼食は、お好み焼きパーティーをしました。調理カッターを使用して、具材のキャベツ3玉をみじん切りにしました。誰もが使用できるため、キャベツが細かくなる度に笑顔が見られ、「また調理カッターを使いたい!」と手を上げる子どもが多くいました。「沢山のお好み焼きが出来るねっ!」と楽しんでいる様子も見られました。

その後、ホットプレートで焼き、ソースやマヨネーズを付けて美味しく頂きました。

おかわりを希望する子どもも多く、大好評でした。

午後からは、来年度の抱負を発表し、アルバムやプレゼントを贈与しました。子ども達が先生を指名し、先生から卒業生一人一人に手渡しされました。約10年間、いろはを通っていた子ども達は、幼少期から現在までのアルバムの写真を見て、「わぁー懐かしい、私小さいね、可愛い!」と言って思い出に浸っていました。

子ども達にはこれから社会人として、一人の大人として頑張って欲しいと思います。また、進学する子ども達は早く学校生活に慣れ、楽しく通って欲しいです。

 

新しい年度が始まり、緊張と不安が入り混じる時期ですが、子ども達に寄り添いながら、元気に楽しく過ごしていきたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。

 

いろは第一単位

いろは2F ひなまつり

寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しを感じられるようになってきました!

新年度に向けて少しずつ準備を進めながら、残りの日々をおもいっきり楽しみたいと思います!

 

2/28(土)、“大口町健康文化センタ―の中にある、雛人形を見に行きました!”実際に触ってみたり、各ブースの説明を読んだりして良い経験となりました!

実際のピアノに触れて、自分の好きな曲を弾く姿も見られました!

“ひな壇と一緒に撮れたよ!”

最後はみんなで記念撮影をしました!!(^^)!

みんなとってもいい笑顔でしたよ。

 

また、3/1(土)のひな祭りプログラムでは“クッキング”を行いました!

ご飯の上にきゅうりや卵、トマト、ハムの具材をスプーンでのせました。

 

 

具材を乗せる順番は、子ども達に自由に決めてもらいました。

具材の中には苦手なものもありましたが、みんなと一緒に食べることで食べられるものが増えました!

「ちょっぴり、酸っぱかったけど食べれたよ!」と言って、完食する姿も見られました!

カメラに向かって、嬉しそうに飾り付けを見せてくれる子もいました。

これからも、苦手なことにも挑戦し続けられるような活動を提供していきたいと思います!

 

 

いろは2F

 

 

「鬼は外!福は内!ゲーム」

2月1日(土)に節分サーキット運動を行いました。職員お手製の鬼の顔が出てくると、「可愛すぎる~♡」と子ども達それぞれが声をあげて喜んでいました。

赤鬼チームと青鬼チームに分かれて、豆に見立てたカラーボールを鬼の口に投げ入れました。「鬼は外!福は内!」と言いながら頑張ってそれぞれが5球投げました。口の中にボールを投げ入れる子どもや、優しく入れに行く子どもなど様々でした。

次にフェルトで作った恵方巻きを、のりから順番にごはん、具材をのせてクルクルと巻きました。ご飯を外側に巻いてしまう子どもや順番通りに巻く子どもとこちらも様々で、面白おかしく取り組むことが出来ました。

最後にのり巻きを口元に近づけて「ガブリ!」と食べている様子を写真に収め、美味しそうに食べている笑顔が見られました。

悪いものを追い払い“今年も一年健康に暮らせますように”と願いを込めたプログラムでした。

年齢を積み重ね、日々成長を感じる場面もあり、何事にも全力で楽しみながら取り組む姿が素敵です。

今後も安全、健康第一で楽しいプログラムを取り入れていきたいです。

 

いろは第一単位

いろは2F 「福笑い」

子ども達の元気な挨拶で、新しい年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします!(#^.^#)!

 

新年を迎えた為、いろはではお正月遊びの1つである福笑いを行いました。

皆の前で赤色の丸い台紙に、のりを使って目、鼻、口、耳を自由に貼ってもらいました!

あえて目隠しはせず、顔のパーツの位置を考えながら、思い思いに獅子舞のパーツを貼り付けました。目や鼻の位置が違っていたとしても、それはそれでいいんです。様々な表情で個性豊かな獅子舞の顔が出来上がりました。

その後、白い丸シールにペンを使って可愛く目を書いていました。

耳が立っていたり垂れ下がっていたりと様々で、とても素敵な作品となりました( ^)o(^ )

最後はみんなの獅子舞をホワイトボードに貼って完成披露しました!

まだまだ寒い日が続きますが、今後も体調に気を付けながら元気に過ごしていきたいと思います!

 

いろは2F

遊園地に行ってきました♪

11月30日、少し肌寒いけれど澄んだ青空の下、みんなで碧南市の明石公園に行ってきました!朝の出発は早い時間でしたが、みんな朝から笑顔で元気いっぱいでした!

朝も早く移動時間も長かった為、到着後すぐにお弁当を食べました。少し気温が低く寒い日でしたが、室内にピクニックシートを広げてみんなでお弁当をいただきました。お友達とお弁当の中身を見せ合ったり、「お母さんのお弁当は最高!!」と嬉しそうに頬張る姿が印象的でした。

アトラクションで遊ぶ前にしっかりお弁当を食べてエネルギーチャージをして、これからの時間を思いきり楽しむ準備が整いました!

 

遊園地に行く日を楽しみにしながら、事前にプログラムで子ども会議を開いてみんなでアトラクションに乗る順番を決めました。各々が意見を出し合い、話し合いを重ねて決まった順番の最初はおとぎ列車、「あかしのポッポちゃん」!

先ずはポッポちゃんへ向かいました。

みんなでワクワクしながら並んで待ち、全員でポッポちゃんに乗り込みました。

心地よい音楽が流れる中、美しい景色を眺めながら列車がゆっくりと走りました。子ども達は広がる景色を見ながら、音楽に合わせて体を揺らして楽しむ姿も見られました。

 

次に乗ったのは、メリーゴーランド!

かっこいい馬やかわいらしいパンダ、素敵な馬車など、たくさんの乗り物の中からそれぞれがお気に入りを選びました。

メリーゴーランドがゆっくり回り始めると、みんなの笑顔もくるくると広がり、とても楽しそうでした。

 

次に乗ったのはエアファイタ―「GOGO☆ジェットくん」!

カラフルなジェット機に乗り込み、青空の下でクルクルと回転しながら気持ちよく空を飛んでいるような感覚に。思わずバンザイをしながら乗ってる子も♪

風を感じながら空の旅を楽しみました!

 

次の乗り物は観覧車♪

ゆっくりと上っていく観覧車からは遊園地全体が見渡せて、「あそこに汽車のポッポちゃんがある!」などと、指をさしながら乗っていました。高いところからの景色を楽しみながら、少しドキドキしつつも観覧車の時間を満喫しました。

楽しそうな笑顔で観覧車から降りて来る子ども達をみると、幸せな気持ちになりますね♪

 

そして次の乗り物は、キッズコースター「くじらのクーちゃん」!

コースターは少し離れた場所にあったので、歩いて移動しました。

そして目の前にコースターが見えると、「わぁ、これだ!」と目を輝かせて大喜び。

少しドキドキしながらも乗る準備を整え、ワクワク感が一気に高まります。

コースターに乗り込むと、少し緊張した表情をみせながらも、スタートを今か今かと待っていました。そして、動き出すと「キャー!」と元気な声や笑い声が飛び交い、風を切りながらのスピード感に大興奮!

乗り終わった後は「楽しかった!もう一回乗りたい!」と、笑顔いっぱいで話す姿が印象的でした。スリルと楽しさが詰まった時間となりました。

 

次はからくり時計の方へ移動しました。からくり時計までの道中、メリーゴーランドがあったので、もう一度乗ることができました。

2回目のメリーゴーランドの後、タイミングバッチリでからくり時計が動き始めると、かわいい人形たちが音楽に合わせて踊り出し、「かわいい!」と子ども達からは歓声が・・・!

 

最後はフォトスポットで、みんなそろって集合写真を撮りました!

楽しい時間を思い出しながら、笑顔いっぱいでハイ、ポーズ!みんなとびっきりの笑顔で幸せそうでした。思い出の1枚を残して、素敵な1日を締めくくりました。

 

 

今回の遊園地での思い出が、みんなにとって素敵な記憶となりますように・・・!!

最初は乗り物や場所に対して、苦手意識を持っていた子どもも楽しく過ごすことができ、今後外出をする際の楽しみがさらに広がることを願っています。今後も子どもたちが楽しめるような企画をたくさん考え、みんなで笑顔いっぱいの時間を過ごせるよう、心を込めてサポートしていきます。

 

いろは第一単位