愛知県小牧市・大口町の
児童発達支援・放課後等デイサービス

いろは2F 「避難訓練」

6月1日(木)に、自由時間中の15:20頃、事務所内の冷蔵庫裏のコードから火災が発生したという設定で避難訓練を実施しました。

 

職員が火災を発見し、「火事だ!」とホールの職員、子ども達に知らせ、避難訓練が開始しました。

びっくりして泣いてしまったり、動けなくなってしまう子どももいました。しかし、職員の「みんなー!ハンカチで口を隠して、玄関の前に集まってー!」の声掛けに、泣いていた子も先生と一緒に移動し、全員集まり座ることができました。

玄関のガラス扉の前に集まり、点呼後はみんな揃って下駄箱の前まで移動しました。

職員が火災発生時の注意事項やお約束を説明し、みんな静かにお話を聞くことができました。現在、いろは2Fでは、火事や災害等が発生した際に備えて毎月避難訓練を実施しています。万が一なにか起こった時に子どもたちも職員も落ち着いて行動できるよう、対応等を振り返りながら今後も継続していこうと思います。

 

いろは2F

いろはⅡ 避難訓練

先日、火災が起きた時を想定して避難訓練を

行いました。

 

子どもたちが自由時間を過ごしていると

火災報知器が作動🔔‼

「口を塞いで!姿勢を低くして!」

と先生の指示に従い、歩いて外まで避難しました。

子どもたちは少し驚いた様子でしたが、

慌てることなく、先生の指示をしっかり聞いて

行動することが出来ました。

今回は車に乗り込むまで行い、

終わった後は振り返りや

先生からのお話を聞きました。

 

今後も避難訓練を行い、本当に火災が起きた時に

安全に避難できるようしっかりと

行っていきたいと思います。

 

いろはⅡ

 

いろはB 避難訓練

5月27日(土)

地震を想定した避難訓練を行いました。

 

朝の会で

「できるかな?じしんのひなんくんれん」

という紙芝居を見て、地震の避難訓練では

どんなことをするのか確認をしました。

 

“だんごむしポーズ”というポーズが出てきて、

真似をする子ども達でした!(^^)!

午後のお出かけ前に、緊急地震速報が鳴ると・・・

 

だんごむしポーズをしたり、机の下に入ったり、

子ども達が自分で気付いて動く姿も見られましたよ。

靴を履いて、車まで避難しました。

今後も定期的に訓練を実施していきます。

 

いろはB

ぽけっと 避難訓練

最近は雨の日も多く、寒暖差も大きい日が続いております。

そんな中でも、子ども達は笑顔で元気一杯過ごしています!!

 

5月27日には、震度7の地震を想定した避難訓練を行いました。

Jアラートが鳴り響くと、職員の声掛けでホールの中央に移動し、布団を被って頭を守りました。

布団を体全体に掛けて包まる子どもや、頭に掛けることを嫌がる子どもなど様々でしたが、

職員が付き添い静かに待機することができました。

揺れが収まった後は、ホールで靴を素早く履いて車に移動。

慌てることなく、落ち着いて車まで避難できました。

最後に集まって、子ども達と一緒に振り返り。頭や体を守ることや落ち着いて行動することなどを再度確認し、

避難訓練を終えました。

今後も、災害時に落ち着いて避難できるよう様々な災害を想定した避難訓練を行っていきます。

 

ぽけっと

いろはA 🔥秋の避難訓練🔥

いろはAでは秋の避難訓練として、火災を想定した

避難訓練を実施しました!

 

今回の避難訓練は、実施することを事前に伝えずに

行いました✨

 

突然の火災発生の合図にも焦らず対応できました☆

 

 

避難訓練の後に、訓練用消火器体験をしました!

 

 

しっかりと使い方を聞いて…

 

 

正しく使うことができましたよ(^▽^)

 

 

消火器の使い方のおさらいや、火災時の避難、煙の

怖さについて真剣に学ぶことができました☆

 

 

 

土曜日のプログラムでは、

小牧消防署の見学をしました!

 

 

体力作りもかねて歩いて行きました♪

 

 

「よろしくお願いします」と元気にあいさつ

 

 

様々な緊急車両を見学しました☆

その後みんなが気になったのは…

 

 

高さ約10mのタワー!!

消火用ホースが干してありました✨

 

 

使い方を教わって…

 

 

触らせていただきました♪

 

 

起震車での地震体験もさせていただきました!

 

 

実際に揺れを体験し、地震の怖さを実感しました。

 

災害が起きた際、正しく避難できるよう、今後も

年に2回以上、避難訓練を実施していきたいと

思います!

 

いろはA

『重心避難訓練』

11月19日

冬場に多くなる火災を想定した避難訓練を行いました。火災を知らせるアラームが鳴り、職員がトイレ内ファンヒーターコンセントからの出火を発見!

「火事だ!みんな集まって!」の声で職員と子ども達は火元から遠い場所に速やかに集まります。

「ハンカチを口にあてて姿勢を低く!」の声に、自分で出来る子は自分で鼻と口を覆いました。

どんな時でもみんなと一緒なら大丈夫。職員の誘導で、順序良く車に乗り込みます。

「子ども4名、無事ですか?」

「職員4名、揃ってますか?」

点呼確認。全員怪我なく、安全に避難出来ました。

非常用持ち出し袋や救急セットも車内に運び込まれています。

いつ起こるかわからない災害…。どんな時でも子ども達の命を守る行動が出来るよう、今後も定期的に訓練を行っていきます。

 

重症心身障がい児デイサービス いろは

ぽけっと 避難訓練11月

 11月5日(土)は避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は火災が起きた場合を想定して行い、車に乗り込み避難完了です。

自由時間中の14時頃に火災警報がなると、遊んでいた手が止まり、子ども達は辺りをキョロキョロし始めました。

職員が「火事だ~🔥」、「避難するよ‼」と言うとすぐに避難し始めました。

「急げ~」

「慌てずに避難するぞ‼」

「僕たちが最後かな?」

車まで避難して訓練を終了しました。

その後、みんなで振り返りをしました。

「避難をする時は鼻と口をハンカチや服の袖で覆い、身を低くして移動するよ。」、「避難をするときは職員と手を繋いで一緒に

避難するよ!」等職員が話すと、「うんうん」と頷きながら子ども達は聞いていました。

これからも子ども達が安全に過ごせるように、定期的に避難訓練を実施していきます。

 

ぽけっと

いろはⅡ 避難訓練

いろはⅡで初めての避難訓練を行いました。

いろはでは、どの施設も年に2回以上避難訓練を

行っています。

土曜日の自由時間中に震度6の地震が‼

警報が鳴り、「頭を机の下に!」

「体を守るよ!」の声と同時に

子どもたちは机の下で身を守ります。

揺れが収まったのを確認し、外に避難。

怪我の確認、点呼を行いました。

この日の避難訓練はここまで!

室内に戻り振り返りを行いました。

今回、いろはⅡで初めて避難訓練を行い、

災害が起きた時にいろはⅡから

どこへ避難するのかを確認したり

「おはしも」を学び、実際に

地震が起きた時に思い出せるよう

お話していきました。

今までの避難訓練の経験からできている子

実際に地震が起きてない為、笑ったり

近くのおもちゃに触れてしまう子

何が起こっているのか理解できない子と

さまざまでしたが、何度も積み重ね

しっかり避難できるようにしていきたいと思います。

 

今回は地震がテーマの避難訓練でしたが

今後は火災、水害を想定した避難訓練を

行い、もしもの時に備えていきたいと思います。

 

いろはⅡ