愛知県小牧市・大口町の児童発達支援・放課後等デイサービス

ぽけっと 「避難訓練!」

 

6月14日(土)に火災を想定した避難訓練を行いました。今回は2階で自由時間を過ごしている時に、カウンター付近から火が上った為、避難をしました。

突然、火災報知器の音が鳴り、子ども達は周りをキョロキョロと戸惑った様子。

職員が「みんな火事だ🔥」、「逃げるよ❕」と知らせると、素早く出口の方へ移動して階段を順番に下りていく姿や、職員の声掛けで鼻と口を隠す様子が見られました。

とにかく、車まで急いで避難!!

 

車に乗ると少しホッとした表情を見せ、安心した様子の子ども達。

 

その後は室内に一旦戻り、避難訓練の振り返りやお約束の確認を全員で行いました。

「火事の時は身を低くして、移動しようね」、「煙を吸わないように鼻と口を服の袖やハンカチで覆って隠そうね!」「階段は前の人を押したりしないよう慌てずに避難しようね」などと、注意点や実際に火事が起きた時の動きを確認しました。

 

これからも定期的な避難訓練を通じて、災害時の注意点や避難する場所を確認し、子ども達が安心して通えるように職員一同励んでいきます。

ぽけっと

ぽけっと 「ダンス!ダンス!ダンス!」

 

暑い暑い夏がやってきました。

たくさん遊んでいっぱい食べて、そしてしっかりと休息を取りながら、子どもたちの体調の変化に気を付けつつ、暑い夏を元気に過ごしていきたいと思います。

 

先日、ぽけっとでは体を動かす活動として「ダンス」をたくさん取り入れたプログラムを行いました。

『APT.』のアレンジバージョンや、大口町のよさこいの曲『だもんで☆おおぐち』など、みんなが楽しめる音楽に合わせて、思いきり体を動かしました!!

まずは動画のお手本を見て、みんなで一緒にチャレンジ!

手本をじっくり見ながら懸命に動きを覚えようとする子もいれば、自然と体が動いてすぐに真似できちゃう子もいました!!

それぞれのペースで楽しみながら、体を大きく動かして笑顔いっぱい(^▽^)ダンスの時間はみんなの元気と楽しさがあふれる、素敵なひとときです♪

 

引き続き、体を動かしてみんなで楽しむ時間を大切にしながら、いろいろなダンスにチャレンジしていきたいと思います!!

 

ぽけっと

センター 手作り楽器で音楽会

梅雨の晴れ間に元気いっぱいの声が響いた、

6月下旬のある日。センターいろはでは

「手作り楽器で音楽会」を開催しました!

 

午前中は、お部屋ごとに楽器作り♪

カスタネット、タンバリン、でんでん太鼓…

それぞれ思い思いの絵を描いたり、

シールを貼ったりして世界に一つだけの

オリジナル楽器を完成させました✨

「できたー!」と嬉しそうに見せてくれる

子の姿や、「○○ちゃんすごいね!」と

お友達と見せ合いっこする姿も!

集中してペンを動かす真剣な表情や、

音を鳴らして笑顔になる姿に、

私たち職員もほっこりしました💛

午後はいよいよ音楽会!

遊戯室に移動して、まずは職員による演奏タイム♪

ピアノやリコーダー、和太鼓、タンバリン、

カスタネットなど、さまざまな楽器に

興味津々の子ども達✨じっくり音を聴いたり、

拍手やリズムに乗って身体を動かしたり、

実際に楽器を触ってみる体験も楽しみました!

そして、子ども達による音楽会スタート☆

1曲目は「おもちゃのチャチャチャ♪」

「チャチャチャ♪」のリズムに合わせ、

自分の楽器を楽しそうに鳴らす子ども達の

姿がとても可愛らしく、ニコニコ笑顔が

いっぱい溢れていました😊

2曲目は「ぼよよん行進曲♪」

お部屋いっぱいに広がって、歩きながら自分の

作った楽器を演奏!

マラカスや太鼓なども加わり、

色々な楽器に触れながら

元気いっぱいにみんなで演奏しました♪

これからもセンターいろはでは、

子ども達が「楽しい!」と感じながら、

音や表現に親しめるようなイベントを

大切にしていきたいと思います!

 

センターいろは

重心「イベントに向けて」

梅雨が終わり、真夏の様な暑い日が続いていますね。重心の子どもたちも熱中症に注意をしながら、こまめに水分補給をして過ごしています。

先日、重心いろはでは避難訓練を行いました。今年は平日だけでなく、土曜日にも避難訓練の復習ということで、隣地にある広場まで避難をしました。

今後も、定期的に訓練を行い、いざという時にすぐに行動が出来るよう備えていきます。

そして毎月恒例の工作・壁画作りでは、「国旗作成」をしました!世界の国旗を折り紙で作り、様々な色があることを知ると同時に、世界にはどんな国旗があるのかを学びながら作ることが出来ました。

今回作成した国旗は、8月開催予定の「重心いろは運動会」での使用を考えています。♪

これからも暑い日が続きますが、7月後半からは子ども達の大好きな水遊びを予定しております。体調管理に注意をしながら、今後も楽しく過ごしていきましよう☆彡

 

重症心身障がい児デイサービス いろは

重心避難訓練

6月5日

子どもたちが下校し、いつものように楽しい自由時間を過ごしていました。突然緊急地震速報のアラームが鳴り響き、同時に「地震だ!」と職員の叫び声が聞こえてきました。

全職員が一斉に自分の傍の子どもを机の下に避難させたり、バギー上の子どもにはマットやクッションを被せたりし、素早く子ども達の身の安全を確保しました。すぐに机の下に入れない子どもに対しては、クッションを使って頭部や身体を守りました。

揺れがおさまっても、近年の地震は大きな余震がくることがあります。いつでも指定の避難場所である小牧特別支援学校に移動出来るよう、屋外の安全な場所に退避することにしました。

「大丈夫、心配ないですよ」と看護師に付き添われ、医療的ケアのある子どもから順番に屋外に避難しました。

心配そうに声を出していた小さな子どもを見て、年上のお兄さんが「大丈夫だよ」と言うように手を差し伸べてくれる場面がありました。

数十年も前からこの地域には、巨大地震が来ると言われています。

「災害は忘れた頃にやってくる」

子どもたちの大切な命を預かる重心いろはの職員は、常に万が一の事態に備え、今後も定期的に訓練を続けていきます。

 

重症心身障がい児デイサービス いろは

センター 虫歯予防デイ

6月4日は、ム(6)シ(4)の語呂合わせから

虫歯予防デイになっています🦷✨

6月4日から6月10日までの1週間を

「歯と口の健康習慣」としている為、

センターいろはでは、

6月7日(土)に、虫歯予防デイの活動をしました♪

 

イラストには、美味しそうな食べ物がいっぱい♡

お菓子を食べた後には、何をしたらいいのかな?

という質問に、元気よく「はみがき!!」と

答えてくれる子もいました(*’▽’)

 

お菓子を食べた後には、

歯にたくさん汚れがついています。

イラストを使って、

まずはみんなできれいに歯磨きしました♪

 

「ゴシゴシ♪」「きれいになってきたよ~!!」

 

 

「じゃーーーーん!!」

 

ピカピカの歯になりました✨

 

おやつの時間には、オレオを食べました!

 

「おいし~い♡」と食べていますが、

 

みんなの歯はだんだん黒くなっていますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

どれだけ黒いのか、鏡で確認もしました!!

 

ピカピカの歯にするには、、、、

やっぱり歯磨きです✨

 

ゴシゴシ、シュッシュ♪

前歯、奥歯、歯の裏側も忘れずに磨いていきます!!

 

歯が磨けたら、

コップに水を入れて

 

ぶくぶくうがいをします♪

 

歯ブラシを洗っている子もいて感心しました( *´艸`)

 

大きな口を開けて、

きれいになった歯を鏡で確認しています♡

 

お口の中がきれいになると、スッキリして

気持ちいいね(^^)/

 

今後も、歯磨きの大切さを伝える機会を

作っていきたいと思います(‘◇’)ゞ

 

センターいろは

センター 潮干狩りごっこ

梅雨に入り、雨が多くなってきましたね!

 

センターいろはでは、土曜プログラムとして

「フレッシュパークに行こう!」

を予定していましたが、当日は生憎の雨模様☔

雨が降っていても楽しんでもらえるよう、

お部屋でできる潮干狩りを開催しました!

潮干狩りを経験する機会が減っている中で、

「様々な遊びや生き物に関心を持ってもらいたい」という願いを元に企画しました!

 

午前中は、みんなで貝の模様をお絵描き🖌

職員が新聞紙で作ったあさりに貼り付けて、

オリジナルのあさりを作りました!

 

みんなで新聞紙をびりびり破って作った砂浜で、

貝を隠すチームと貝を探すチームに分かれて

行いました。

 

熊手やスコップ、バケツを持って・・・

いざ、潮干狩りスタート♪

 

見つけたら「あったー!」と見せてくれました☺

あさりを見つけたあとは、

みんなでバーベキューごっこ!

網に見立てたアルミシートの上に、

野菜と一緒に並べて焼きました🔥

焼けたらトングで上手につかんでお皿に乗せて…

 

みんなでいただきまーす!

 

とっても楽しい潮干狩りになりました☺

最後はみんなで新聞紙の砂浜をお片付け♪

 

一生懸命頑張って、とってもきれいになりました✨

 

潮干狩りを経験する機会が減っている中で、

様々な遊びや生き物に関心を持ってもらいたいという

願いを元に企画したプログラムは大成功でした!

 

今後もセンターいろはでは、

季節を感じられるイベントや活動を

たくさん開催していきたいと思います!

 

センターいろは

いろは2F 柏餅クッキング

5月31日(土)柏餅クッキングをしました。

2~3人ずつ4グループに分かれて、順番に行いまし

た。

子どもたちが、クッキングスケールで白玉粉、上

新粉を測るところからスタート!

ボールに材料を入れて、「1、2、3・・・」と数

えながら交替で混ぜました。

 

 

電子レンジで温める時に、レンジの開け閉めを率先

してくれる子や、嬉しそうにスタートボタンを押す

子もいました。

出来上がったお餅を自分で丸め、クッキングシート

の上で形を整えた後、あんこをのせて柏の葉でくる

んだら出来上がり(^^♪

 

 

早くおやつの時間にならないかなぁと、そわそわ

しながら時計を眺めている姿が見られました。そし

て、自分で作った柏餅をとっても嬉しそうに食べて

いました。これからもクッキングを通して、調理方

法や食への関心に繋げていきたいと思います。

 

いろは第一単位