愛知県小牧市・大口町の児童発達支援・放課後等デイサービス

重心「避難訓練」

12月14日
みんなでダンスをしながら楽しく過ごしていた土曜日の昼下がりに、火災を想定した避難訓練を行いました。
火災報知器が鳴り、職員の「大変です!電子レンジから火が出ています!みんな逃げるよ!」という火災発生の声で、子どもたちと職員は急いで駐車場の方へ避難をしました。

今回は建物からなるべく離れた場所へ避難しました。子どもたちは職員からの「大丈夫だよ、みんなも一緒だからね」の声かけに安心して身を委ねてくれました。

子どもたちの協力と職員間の連携もあり、速やかに駐車場へ避難することが出来ました。救急セットと災害セットも外へ持ち出し、いざという時の備えも出来ました。
「これで大丈夫!もう安心だよ」

冬は空気が乾燥し、火災が増える季節となります。ニュースでも度々、火災による悲しいお知らせを聞くことが多いです。今後も子どもたちの安全と安心を守っていけるよう、定期的に訓練を続け、万が一の事態に備えていきたいと思います。

重症心身障がい児デイサービス いろは

遊園地に行ってきました♪

11月30日、少し肌寒いけれど澄んだ青空の下、みんなで碧南市の明石公園に行ってきました!朝の出発は早い時間でしたが、みんな朝から笑顔で元気いっぱいでした!

朝も早く移動時間も長かった為、到着後すぐにお弁当を食べました。少し気温が低く寒い日でしたが、室内にピクニックシートを広げてみんなでお弁当をいただきました。お友達とお弁当の中身を見せ合ったり、「お母さんのお弁当は最高!!」と嬉しそうに頬張る姿が印象的でした。

アトラクションで遊ぶ前にしっかりお弁当を食べてエネルギーチャージをして、これからの時間を思いきり楽しむ準備が整いました!

 

遊園地に行く日を楽しみにしながら、事前にプログラムで子ども会議を開いてみんなでアトラクションに乗る順番を決めました。各々が意見を出し合い、話し合いを重ねて決まった順番の最初はおとぎ列車、「あかしのポッポちゃん」!

先ずはポッポちゃんへ向かいました。

みんなでワクワクしながら並んで待ち、全員でポッポちゃんに乗り込みました。

心地よい音楽が流れる中、美しい景色を眺めながら列車がゆっくりと走りました。子ども達は広がる景色を見ながら、音楽に合わせて体を揺らして楽しむ姿も見られました。

 

次に乗ったのは、メリーゴーランド!

かっこいい馬やかわいらしいパンダ、素敵な馬車など、たくさんの乗り物の中からそれぞれがお気に入りを選びました。

メリーゴーランドがゆっくり回り始めると、みんなの笑顔もくるくると広がり、とても楽しそうでした。

 

次に乗ったのはエアファイタ―「GOGO☆ジェットくん」!

カラフルなジェット機に乗り込み、青空の下でクルクルと回転しながら気持ちよく空を飛んでいるような感覚に。思わずバンザイをしながら乗ってる子も♪

風を感じながら空の旅を楽しみました!

 

次の乗り物は観覧車♪

ゆっくりと上っていく観覧車からは遊園地全体が見渡せて、「あそこに汽車のポッポちゃんがある!」などと、指をさしながら乗っていました。高いところからの景色を楽しみながら、少しドキドキしつつも観覧車の時間を満喫しました。

楽しそうな笑顔で観覧車から降りて来る子ども達をみると、幸せな気持ちになりますね♪

 

そして次の乗り物は、キッズコースター「くじらのクーちゃん」!

コースターは少し離れた場所にあったので、歩いて移動しました。

そして目の前にコースターが見えると、「わぁ、これだ!」と目を輝かせて大喜び。

少しドキドキしながらも乗る準備を整え、ワクワク感が一気に高まります。

コースターに乗り込むと、少し緊張した表情をみせながらも、スタートを今か今かと待っていました。そして、動き出すと「キャー!」と元気な声や笑い声が飛び交い、風を切りながらのスピード感に大興奮!

乗り終わった後は「楽しかった!もう一回乗りたい!」と、笑顔いっぱいで話す姿が印象的でした。スリルと楽しさが詰まった時間となりました。

 

次はからくり時計の方へ移動しました。からくり時計までの道中、メリーゴーランドがあったので、もう一度乗ることができました。

2回目のメリーゴーランドの後、タイミングバッチリでからくり時計が動き始めると、かわいい人形たちが音楽に合わせて踊り出し、「かわいい!」と子ども達からは歓声が・・・!

 

最後はフォトスポットで、みんなそろって集合写真を撮りました!

楽しい時間を思い出しながら、笑顔いっぱいでハイ、ポーズ!みんなとびっきりの笑顔で幸せそうでした。思い出の1枚を残して、素敵な1日を締めくくりました。

 

 

今回の遊園地での思い出が、みんなにとって素敵な記憶となりますように・・・!!

最初は乗り物や場所に対して、苦手意識を持っていた子どもも楽しく過ごすことができ、今後外出をする際の楽しみがさらに広がることを願っています。今後も子どもたちが楽しめるような企画をたくさん考え、みんなで笑顔いっぱいの時間を過ごせるよう、心を込めてサポートしていきます。

 

いろは第一単位

 

岐阜県博物館に行ってきました♪」

11月2日に「岐阜県博物館」に行ってきました!

岐阜県博物館は、関市の「岐阜県百年公園」内にある施設で、自然や歴史、文化を幅広く学ぶことができる博物館です。

 

館内に入るとすぐに、大きな恐竜の模型がお出迎え!

子どもから大人までワクワクする展示で、思わず写真を撮りたくなるスポットがたくさんありました。

 

子ども達が特に興味を示したものは、岐阜県内で発掘された化石の展示でした。興味深く見ている子どもがほとんどでしたが、〝これは何だろう?〟と不思議そうに見ている子どももいました。

また、歴史展示室では、岐阜の古代から現代までの文化や暮らしを学ぶことができます。

昔の道具や着物・模型を通して、当時の人々の生活をリアルに感じられるコーナーがとても人気でした。

実はこの日の天気は大雨で、駐車場から博物館までの坂道は距離があり移動が大変でしたが、大雨の中でもみんな元気に楽しみながら歩いていました。子どもたちの成長をとても感じさせられるお出掛けとなりました✨

 

今後も様々な活動を通して、たくさんの経験をしていきたいと思っています。

これからもよろしくお願いいたします!

 

いろは第一単位

重心12月

駐車場のもみじが葉を落とし、すっかり冬の景色になりました。また、鳥が種を運んできたのか風が連れてきたのか分かりませんが、柊と南天がいつの間にか敷地内に生えています。柊は家から魔を追い払う縁起の良い植物と言われ、南天も「難(ナン)を転(テン)じる」やはり縁起の良い植物となります。
重心の子どもたちを守るために、やさしい鳥さんが種を運んでくれたのなら嬉しいですね。

屋外は寒い日が続いていますが、運動不足にならないように子どもたちは室内で存分に身体を動かして過ごしています。


マット運動をしたり

新聞紙プールで感覚遊びをしたり

歩行訓練をしたり


玉入れをしたりと、
各々が出来る運動を頑張っています。

 

また、今年もアール・ブリュット展に出品しました。
拾った落ち葉で蜘蛛やライオン、思い思いの生き物をみんなで作りました。

 

最後にみんなで飾ったクリスマスツリー。


今年のクリスマスもサンタさんからたくさんの玩具をもらいました。様々な玩具で遊ぶ子どもたちの笑顔に職員は日々癒されています。

 

いつもご覧いただきありがとうございます。
皆さまが幸せでいっぱいの年越しを過ごされますよう、重心職員一同心よりお祈り申し上げます。

重症心身障がい児デイサービス いろは

いろはA ボッチャ

寒さが少しずつ厳しくなり、いよいよ冬らしさを

感じられるようになってきましたね。子どもたちは

来たるクリスマスやお正月にワクワクして胸を躍ら

せているようです♪

 

さて、いろはAのホールをのぞいてみると、何や

ら白、青、赤3色のボールが転がっていますね。

 

 

これは「ボッチャ」というスポーツです!

「ボッチャ」はヨーロッパで生まれ、1984年からパ

ラリンピックの正式競技として行われています!

 

↓ルールは以下の通りです↓

①先攻のチームが目印となるジャックボール(白)

を投げる

 

 

②ジャックボールに向けて、順番に投球する

(赤→青→ジャックボールから遠いチーム)

 

③両チームが6球ずつ投げ終わった後、ジャック

ボールに一番近いボールの色のチームが勝利と

なり、ポイントゲット!

ジャックボールに一番近い敗北チームのボールよ

り内側にある勝利チームのボールの数がポイント

となります 下図の場合は、赤チームに2点入り

ます!

 

 

子どもたちは一球一球どこを狙おうかとチーム間

で話し合いを行います!

 

いざ投げる瞬間になると、ねらいを定める子ども

の真剣なまなざしから、ドキドキした緊迫感がホー

ルに広がります!

 

 

投げ方においても、バックスピンをかけてボール

をとどめたり、姿勢を低くして、投球を安定させ、

ボールに勢いを付けたりするなど身体の使い方を

意識して取り組んでいます☆

 

 

そばにいる子どもも息をのんで見守っています!

「すごいね!」とお互いを褒める発言や「ナイスシ

ョット!」と拍手が沸き上がるシーンもあり、見ご

たえのある勝負でした✨

 

 

全投球が終わり、結果発表!

 

 

今回は青チームの勝利! 1ポイント獲得です!

おめでとう㊗

赤チームももう少しだったね!

両チームともよく頑張りました(^^♪

 

冬休みも寒さに負けず、たくさん楽しい思い出を

作りましょうね⛄

 

いろはA

ぽけっと 「新規開拓!!お菓子屋へ行こう🍪」

 

12月7日(土)のお出かけでは、新しくできたお菓子屋さんへお買い物に行きました❣

お出かけをすることが大好きな子ども達は、朝からとてもワクワクしていました✨

お菓子屋さんへ到着し、「僕はこれに決めていたんだ!!」、「私はこれにしようかな~、あれにしようかな~、これもいいな♪」等と楽しそうに食べたいお菓子を選んでいました🌟

中には店員さんと一緒にダーツを楽しむ子どもの姿も見られました✨

「えいっ!」と上手に的に当てていましたよ!

 

お菓子を選び終えたらレジへ行き、お会計をそれぞれで行いました。

職員と一緒に値段を確認しながらお金を払う子どもや、1人で会計を済ませている子どももいました♬

 

ぽけっとへ帰ってきてからは、自分で選んだお菓子をおやつの時間に美味しそうに食べていました(^^♪

今後も公共の施設や地域の場を活用し、ぽけっとの子ども達のことを知ってもらいながら様々な人と交流する機会を作っていきます。

 

今年も子ども達の可愛い笑顔がぽけっと中に溢れ、楽しく遊ぶ様子がたくさん見られました👀❤

引き続き、来年も様々な場所へ出かけて地域の方々と交流を図り、みんなで子ども達の成長を見守っていきたいと思います!!

ぽけっと

【フルーツ狩りパーティー】&【声の大きさ表】

 

【フルーツ狩りパーティー】&【声の大きさ表】

 

とってもたのしい【フルーツ狩りパーティー】

子ども達の大好きな果物をたくさんぶら下げ、フ

ルーツ狩りをしました。リンゴやミカン、ブドウに

バナナ!何を収穫しようかニコニコ迷いながら、思

い思いのフルーツをお皿に入れていました。

全員が収穫した後は、お待ちかねのおやつタイ

ム!1つ1つ大事そうにフルーツが包まれた包装を

開けて、「美味し~」と口々に言いながら、ほおばっ

ていました。(*^^*)

 

みんなで考えて作った【声の大きさ表】

みんなで声の大きさについて話し合いをしました。

声の大きさ表を参考に、子ども達と場所によってど

のくらいの大きさで話せば良いか等の話し合いを行

いました。

 

最後に声の大きさに分かりやすい(?)動物マー

クを付けて、いろはBオリジナルの声の大きさカー

ドができあがりました。(o^―^o)

 

 

今後も楽しい企画を考えていきます。

皆さんお楽しみに~。

 

いろはB

 

ぽけっと 「避難訓練:地震災害」

 

寒さも少しずつ厳しくなり、冬の訪れを感じられるこの頃。クリスマス飾りや子ども達が作った壁面工作で、ぽけっとが賑やかになりました✨

 

12/7(土)は避難訓練を行いました。

自由時間の最中にJアラートを鳴らし、地震が起きたことを子ども達に伝えると、ホールの中央に集まり、しっかりと頭を布団で隠したり、机の下に隠れたりと身を守ることができました。

 

揺れが収まると同時に、職員の「逃げるよ」の声掛けで急いで靴を履き、外に出ました。

逃げる最中も「慌てずに避難しないと!」、「倒れてくる物にも注意しよう!」等の声掛けに対して、周りを気にしながら避難する子どもの姿も見られました。

車に避難したところで避難訓練は終了とし、室内(ホール)に戻って振り返りを行いました。

「地震が起きた時は、机の下や布団を使って自分の体を守ろうね」、「避難する時は慌てず、先生達と一緒に逃げるよ」等と職員が話をすると真剣な顔をして聞いていました。

 

今後もいつ起こるか分からない災害に備え、訓練を通して実際の避難経路や対応方法を子ども達と定期的に確認していきます。

ぽけっと